伊藤 伸介

主に公的統計のミクロデータを対象に、作成と利用の両面から研究を行っています。具体的にはミクロデータの利用可能性を追究するだけでなく、公的統計ミクロデータを含む大規模データを対象に、匿名化措置の適用可能性に関する研究を進め… 続きを読む 伊藤 伸介

三輪 俊太郎

宮崎県にてデータ利活用の推進や県鉱工業指数の基準改訂等に携わった後、2021年度に滋賀大学大学院データサイエンス研究科に一般入学。現在はThe ROOM Door株式会社にてデータコンサルティング業務に従事。

前田 高志ニコラス

統計的因果探索の方法論を構築する研究と、人間行動データを利用した社会分析の研究を行っています。社会科学で扱われてこなかったデータを利用して、社会科学の知見の発見を可能にすることをめざしています。 関連リンク 前田高志ニコ… 続きを読む 前田 高志ニコラス

佐野 和子

近年のIT技術の進歩によって、職業構造がどのように変化したのかを、高学歴化、女性の就業拡大といった労働人材の特性と関連づけて明らかにするための研究に取り組んでいます。労働市場では良い仕事が増えているのか、そうではないのか… 続きを読む 佐野 和子

海老原 吉晶

1989年に立石電気(現オムロン)に入社、IT部門、マーケティング部門などを歴任。1993年より産能大MBAコースへ企業派遣、経営学修士。現在はNTTデータバリュー・エンジニアで、データマネジメントソリューションのマーケ… 続きを読む 海老原 吉晶

石塚 諒一

2019年に日立造船株式会社へ入社。社内のデータ活用推進、データ分析基盤の構築などに従事。2021年より滋賀大学大学院データサイエンス研究科博士前期課程にて社会人学生として学ぶ。現在は時系列解析および異常検知を中心とした… 続きを読む 石塚 諒一

高山 正行

JST CRESTの研究課題「信頼される AI システムを実現するための因果探索基盤技術の確立と応用」において、特に科学技術・イノベーション政策研究における統計的因果探索技術の応用研究を行っています。 関連リンク res… 続きを読む 高山 正行

寺田 雅之

神戸大学大学院工学研究科修士課程修了、日本電信電話(株)を経て2003 年より(株)NTT ドコモ。博士(工学)。大規模データに基づく統計を「つくる」技術 (モバイル空間統計)、「つかう」技術 (AI 渋滞予知)、「まも… 続きを読む 寺田 雅之

小西 伶児

2016年に株式会社マクロミルに入社。マーケティング・リサーチの調査設計・分析に従事。2019年より滋賀大学大学院データサイエンス研究科に社会人学生として派遣。修士課程修了後、マクロミルにてデータ解析を担当。現在は株式会… 続きを読む 小西 伶児

小柴 等

データサイエンス・AIイノベーション研究推進センターでは、清水昌平先生が率いるCRESTプロジェクトの客員研究員として、博士課程進学に関する要因の統計的因果探索に取り組んでいます。特に、センターの有する先進的なデータサイ… 続きを読む 小柴 等

トップページへ戻る